失業保険を会社側都合でうけると会社側の負担っておおきいんですか?
お金とかも会社側から出るんでしょうか?
会社に自己退職を会社側都合にしてもらったら、
会社側はどんな不利益があるんでしょうか?
お願いします。
お金とかも会社側から出るんでしょうか?
会社に自己退職を会社側都合にしてもらったら、
会社側はどんな不利益があるんでしょうか?
お願いします。
その人の失業給付の一部を負担させるとか、今後の保険料率が上がるなどのペナルティはありません。
ただし、若年者等をトライアル雇用で採用したり、倒産解雇者を採用したりした場合、国から助成金をもらえることがあるのですが、会社都合退職者を出すと一定期間、この助成金をもらえません。
ただし、若年者等をトライアル雇用で採用したり、倒産解雇者を採用したりした場合、国から助成金をもらえることがあるのですが、会社都合退職者を出すと一定期間、この助成金をもらえません。
失業保険について。
会社側の都合による解雇を理由に失業保険の申請をする予定なのですが、解雇理由によっては給付が受けられないことはあるんでしょうか?
ちなみに解雇理由は、仕事中にも関わらず金庫の扉を開け
たまま私物の携帯をさわっていたから、です。
会社側の都合による解雇を理由に失業保険の申請をする予定なのですが、解雇理由によっては給付が受けられないことはあるんでしょうか?
ちなみに解雇理由は、仕事中にも関わらず金庫の扉を開け
たまま私物の携帯をさわっていたから、です。
失業保険は、職を失った時のものですから
理由はどうであれ、もらえますけど。
会社都合(倒産)とかの場合よりかは
給付の条件が、ちょっと違うと思います。
なんにせよ、もらえるのはもらえるはずなので
ハローワークで説明を聞きましょう。
■補足
引っかかっても「もらえない」ってことはない。ので
とりあえず、早くもらいたいなら、早く申請しないとはじまらない。
1日でも早く、ハローワークへGO。
理由はどうであれ、もらえますけど。
会社都合(倒産)とかの場合よりかは
給付の条件が、ちょっと違うと思います。
なんにせよ、もらえるのはもらえるはずなので
ハローワークで説明を聞きましょう。
■補足
引っかかっても「もらえない」ってことはない。ので
とりあえず、早くもらいたいなら、早く申請しないとはじまらない。
1日でも早く、ハローワークへGO。
傷病手当て金と失業保険金について。
当方5月より体調不良にて休職中で傷病手当て金を申請しております。
休職期間が今月末で満了しますが、医師より復帰はまだ早い旨伝えられ、退職予定です。
そこで質問ですが…
①退職後も傷病手当て金を申請したいのですが、これまでと同額がおりるのでしょうか?
②失業保険金と同時期に申請出来ないと聞きました。この場合、傷病手当て金が終了した後に失業保険金の申請を行えるのでしょうか?
③傷病手当て金の申請は月毎にしておりますが、申請が通らない場合はどんな場合でしょうか?
(予約制の為、月に2回の受診ですが、台風により1回しか受診出来ない月もありました。その場合はどうでしょうか?)
読んでいただきありがとうございました。
よろしくお願い致します。
当方5月より体調不良にて休職中で傷病手当て金を申請しております。
休職期間が今月末で満了しますが、医師より復帰はまだ早い旨伝えられ、退職予定です。
そこで質問ですが…
①退職後も傷病手当て金を申請したいのですが、これまでと同額がおりるのでしょうか?
②失業保険金と同時期に申請出来ないと聞きました。この場合、傷病手当て金が終了した後に失業保険金の申請を行えるのでしょうか?
③傷病手当て金の申請は月毎にしておりますが、申請が通らない場合はどんな場合でしょうか?
(予約制の為、月に2回の受診ですが、台風により1回しか受診出来ない月もありました。その場合はどうでしょうか?)
読んでいただきありがとうございました。
よろしくお願い致します。
①退職前に1年以上お勤めであれば、同じように出ます。ただし、退職後は会社の証明はいらなくなり、ご本人が健康保険協会へ申請をすることになります。
②その通りです。そもそも、働けないから傷病手当金です。失業給付をもらうための条件は「働けること」ですからね。
ただし、長引きそうであれば、雇用保険の方で「受給期間の延長」の申請をしてください。
③傷病手当金の要件は、
業務外の傷病の療養のために労務に服することが出来ず、賃金等を受け取れないこと。です。厳密に言えば医師にかかっていなくても、受給は出来ます。ただし、証明は必要になりますので、結局は医師にかからないと難しいですが・・・。
また、行かない月が有っても、例えば2ヶ月分一緒に申請する事も出来ますから、大丈夫だと思いますよ。
○補足を受けて
健康保険組合であれば、組合により多少違いが有るとは思います。あくまで健康保険協会が管掌するものについてお答えするので、参考になってしまいますが・・・任意継続と退職後の傷病手当金の受給は別物ですので、任意継続をしなくても大丈夫です。逆に任意継続をしても意味はありません。
②その通りです。そもそも、働けないから傷病手当金です。失業給付をもらうための条件は「働けること」ですからね。
ただし、長引きそうであれば、雇用保険の方で「受給期間の延長」の申請をしてください。
③傷病手当金の要件は、
業務外の傷病の療養のために労務に服することが出来ず、賃金等を受け取れないこと。です。厳密に言えば医師にかかっていなくても、受給は出来ます。ただし、証明は必要になりますので、結局は医師にかからないと難しいですが・・・。
また、行かない月が有っても、例えば2ヶ月分一緒に申請する事も出来ますから、大丈夫だと思いますよ。
○補足を受けて
健康保険組合であれば、組合により多少違いが有るとは思います。あくまで健康保険協会が管掌するものについてお答えするので、参考になってしまいますが・・・任意継続と退職後の傷病手当金の受給は別物ですので、任意継続をしなくても大丈夫です。逆に任意継続をしても意味はありません。
失業保険についてです。昨年11月に再就職しましたが、結婚が決まり5月20日で退職することになりました。雇用保険には加入しています。
再就職前に失業保険を満額もらいましたが、今回またもらうことはできますか?
再就職前に失業保険を満額もらいましたが、今回またもらうことはできますか?
無理だと思います。
満額支給経験があればそこで一度クリアになったと記憶しているので、あなたの加入期間は11月の再就職日からになります。
一年に満たない場合は、基本、何ヶ月まとうがムリです。
解雇や倒産など急な時のみ、六ヶ月以上の加入を条件にもらえますが、寿退社の場合は難しいでしょう。
受給の資格は、働く意思があり、直ぐに働くことが出来る方なので、当然として、結婚後しばらく家事に専念します、とかではダメですし。
当人の意思での退職なので、もらえるような場合でも、三ヶ月待たねばなりませんしね。
ただ、一度食をはなれても。二年の内ならば、いまの加入期間は加算されますので。
貰えないのに保険に入っていて損をしたということもありません。
今回は残念ですが、今後には繋がっています。
最後になりましたが。
ご結婚おめでとうございます。
満額支給経験があればそこで一度クリアになったと記憶しているので、あなたの加入期間は11月の再就職日からになります。
一年に満たない場合は、基本、何ヶ月まとうがムリです。
解雇や倒産など急な時のみ、六ヶ月以上の加入を条件にもらえますが、寿退社の場合は難しいでしょう。
受給の資格は、働く意思があり、直ぐに働くことが出来る方なので、当然として、結婚後しばらく家事に専念します、とかではダメですし。
当人の意思での退職なので、もらえるような場合でも、三ヶ月待たねばなりませんしね。
ただ、一度食をはなれても。二年の内ならば、いまの加入期間は加算されますので。
貰えないのに保険に入っていて損をしたということもありません。
今回は残念ですが、今後には繋がっています。
最後になりましたが。
ご結婚おめでとうございます。
関連する情報