過去にさかのぼって親の扶養に入り、その場合払いすぎた健康保険料の還付は可能ですか?
初めて質問します。詳しい方がいましたら教えてください。

昨年無職の時期があり、国民健康保険料を毎月2万円払っていたのですが、
最近調べたところ親の扶養に入ることができたのでは?
その場合健康保険料を払う必要がなかったのでは?と思っています。
詳しい方がいたら教えてください。

<経歴>
2013年1月~3月 失業保険受給中
2013年4月~6月 期間限定派遣で勤務 社会保険加入
★2013年7月~2014年4月 無職 収入無し 国民年金・国民健康保険支払い
2014年5月~現在 社会保険に加入し、就業

<家族構成>
両親:年金受給
本人:30代

<収入>
本人収入 2013年度 約80万以下

<教えて欲しいこと>
・★マークの期間の扶養手続きをさかのぼって可能か
・その場合★期間の国民健康保険料の還付がされるかどうか
・還付がされる場合 手続き方法

次に取れる平日の休みまで間が開いてしまい、業務中は電話もするのが難しいので
こちらで質問させていただきます。
どなたか詳しい方がいましたら教えてください。

どうぞよろしくお願いします。
〉★マークの期間の扶養手続きをさかのぼって可能か
親御さんが加入している健康保険の保険者(運営団体)のルールによります。


〉その場合★期間の国民健康保険料の還付がされるかどうか
保険料/税額が再計算され、納付済み額との精算になります。

※市町村の国民健康保険料/税は年額です。


〉還付がされる場合 手続き方法
国民健康保険の保険者によります。



健康保険の保険者は1400以上、国民健康保険の保険者は1700以上あって、それぞれでルールが違います。
失業保険の給付金額について教えて下さい。



ハローワークでもらった書類に、給付(基本手当)の金額として、



・原則として、離職日の直前6ヶ月間に受けられた賃金の合計を180で割り、その額の45%~80%程度が1日あたりの金額(基本手当日額)です。

なお、この基本手当日額は、年齢区分ごとに上限額が定められています。

と書いてあります。



私は現在24歳で、2年間働いていました。
離職日の直前6ヶ月間、毎月17万5000円をもらっていました。
この場合、具体的な日額はいくらになりますか?


妊娠による自己退社なので、受給期間の延長中ですが、ちょっと気になったので。。
zz_move_zzさんがお答えの計算式で合っていますが、本年8月1日からの適用になります。
7月31日までは旧の計算式、基本手当日額=(-3×w×w+73240×w)÷76400です。

※失業者が多く手当の支給が多いので、また引き下げなんです。
7月31日までの計算式だと基本手当に日額は4255円になります。
離職票が届いたのですが・・・。
こんばんは。
9月末で退職した会社から離職票が届きました。
失業手続きは必ず行わないといけないのでしょうか?

実は今年3月末で派遣切りにあって、4月から失業保険需給90日すべて使ってしまいました。
今回も、契約切りのような、唐突でもあったのですが、一度失業保険を使用してしまっているし。

失業手続きを行わないと罰則?とみたいなことってありますか?
ハローワークで手続きしても、失業保険は需給資格がないと思うから質問させていただきました。

よろしくお願いします。
4月から90日分の失業保険をもらった後に再就職して、9月末に退職したとすると、今回の離職票は2~3か月分ですよね?
そうすると、おっしゃる通り今回は失業保険は貰えませんので、手続きをする必要はありません。ただ、次に就職した会社を、また1年以内に辞めたような場合、その会社の分だけでは失業保険の受給資格になりませんが、今回の分と通算すると貰えるという状況もあり得ますので、大切に保管しておいてください。(その際、失業保険の金額を決めるための資料になります)
尚、失業保険を貰える状況でも、手続きをしなかったとしても罰則はありません。
私は車屋さんの受付事務の面接へ行こうと思うのですが、志望動機・自己PRのアドバイスをお願いします。
閲覧いただきましてありがとうございます。少々長文になりますがご了承ください。

私は今回転職活動をしており、ハローワークを通して車屋さんの受付事務への転職を考えています。
理由は、私は男ですが体力勝負な外仕事が苦手なのと、自宅から近い・パソコンはまぁ人並みに出来る・車が好きなことなどです。

仕事の内容としては、電話応対・来客応対(含、お茶出し等)・書類整理・データ入力等のパソコン業務・納車及び引取り車の業務 他 等です。

そんなに体力を使うような、例えば重たい荷物を持って運ぶだとかそういった作業等は無さそうで、しかも自分の得意なパソコンを使った仕事なので応募を考えています。

実は私は現在22歳なのですが、葬儀の専門学校を去年の3月に卒業しそのままエスカレーター式に地元の葬儀社に就職をしました。しかし想像以上の体力勝負な仕事で、特に祭壇の設営などで重たい祭壇を運んだりしていてその時に腰を痛めてしまい、病院に行ったら椎間板ヘルニアと診断され、このままこの仕事を続けていくのは困難であろうということを上司・人事担当と話し合いをし、去年いっぱいで退職をしました。
そして、今年に入ってから4月までの間は色々なアルバイトをしてきました。(レンタカー屋・デリヘルの送迎ドライバー・カークリーニング)
4月からは親の知り合いの建設会社に就職をし、そこではマンションやアパート等のリフォームの施工管理・個人宅へのリフォームの飛び込み営業(ローラー)などを経験してきました。
しかしその建設会社でもやはり体力を必要とされる仕事が少なからずあり、しかも営業の仕事などで成績を出さないとクビということもありそこの会社の社長と話し合いの結果、辞めてもらうと言われ先月いっぱいで退職をしました。
しかもその建設会社は雇用保険等は一切ないので、辞めても失業保険が給付されません。(あ、それは関係ないか(^^;

こうして私は短いスパンの中で転職を繰り返しており、次回の転職の時はかなり不利になるということは分かっているのですが、今まで色々な仕事をしてきて、ようやく自分に本当に合っている仕事というのを見つけ出せた気がするんです。
私はそれはそれである意味良かったのかなと考えています。そりゃ、反対派の考えでそんなの甘いよっていう方が多いのも分かっています。

要は私の考えとしては若いうちは色々な仕事をしてみて、その中で本当に自分に合う仕事に巡り会えればいいと考えています。


そして話題は先程の受付事務への応募する際の志望動機への話に戻ります。
先ほど申しました過去の転職経験の中から、どういった形で志望動機を作成すれば相手方の企業の方にやる気というものをアピールできるでしょうか?
せっかく採用したのにまたすぐ辞められてしまうのではないかということで、不利にならないように上手い切り返しの仕方を教えていただきたいです。
そもそも、事務経験はありますか?
事務職というのは女性の職場でもあり企業も女性を望む傾向にあります。
勿論、この中には派遣の方も入ってます。
今のご時世、社員は人件費が掛かるので派遣を導入している企業が大半です。
その中で男性で事務職となると、よほどのスキルがあるか経験があるかでなければ厳しいと思います。
過去の仕事が、事務職に関連するのであればアピールすれば良いでしょうが、そうでなければ触れない方が良いのではないでしょうか?

志望動機はその仕事に関する応募内容と自分の考えを結び付けて考えて下さい。
結婚を機に遠方に引越しするため、退職をする際、失業保険はすぐに出ますか?
その際の手続きの方法や、必要な書類があれば教えてください。
結婚退職は自己都合退職の為に直ぐに失業保険は出ないですね。
何年勤務でも半年間は支給対象にはなりません。
遠方や引越でも関係なく半年我慢して下さい。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN