雇用保険・失業保険について。
先月自己都合で退職しました。
退職は初めてだったため、手順があまりわかりませんでした。
離職票が届く3日前くらいに、バイトが決まり、今かけもちで2つのバイトをしています。(週に30時間以上)
一昨日ハローワークに行ったら、今の状況では、離職の状態ではないので失業保険は出ないといわれました。
さらに、就職お祝い金もでないといわれました。
今掛け持ちしているうちの1つは、週に20時間を越えるため、そこで雇用保険に入ってくださいと言われましたが、今日バイトの店長に確認したところ、雇用保険はないといわれました。
結局、失業保険も、就職お祝い金も貰えず、今まで3年間払った雇用保険まで無駄になってしまうのでしょうか?
何か良い方法知ってる方いましたら、お願いいたします。
あと、ハローワークの窓口の人の対応が、びっくりするくらい最悪でした。
昨日厚生労働省にクレームをいれたところ、本日メールが返ってきました。
今の状態では給付を受けられないということです。
バイトをすべて辞めてから離職票を持って手続きをすれば給付は受けられます。
待機期間の7日間は一切のバイトは認められませんが、給付制限中の3か月はある程度のバイトは届け出をすれば出来ます。
ただし、今のように掛け持ちでしかも週20時間以上も働くというのであれば結局給付は受けられません。
失業保険について
無知な私に教えてください
今月で9年働いた会社を退職します。
もちろん失業保険も払っていました。
来月から独立をするのですが
失業保険はもらえないのでしょうか?
もちろん、失業はしないのですが・・・。
なんか払い損をしたみたいでもったいないような・・・
でも保険ですからね。
少しでももらえればと思っているのですが。
本来的にはもらえません。

自己都合による失業の場合、3ヶ月程度は給付を受けられず、それから通常は半年間給付を受けられますが、収入がある場合は申告するきまりになっていて、申告しないと不正受給になります。

ただし、質問者さんのように起業する場合、勤め人より融通がききますから、税理士さんに相談してください。
失業保険について。
1月10日に自分の都合で仕事を辞めました。
勤めていた期間は1年8ヶ月で雇用保険に加入していました。

そこで失業保険金をもらいたいのですが会社側から離職書を発行してもらえません。

離職書を発行するのは時間がかかり面倒とのことで国民健康保険に加入するために国民健康保険を支払いを抜けた(表現が下手ですみません)証明書だけもらいました。

やはり離職書がないと失業保険は受けとれないのでしょうか?
休みがもらえず嫌になり辞めた会社なのでできるだけ関わりたくなくて…

ちなみにこの職場の上司は以前辞めた方にも何回も請求されたのにも関わらず必要な書類をなかなか渡さない人でした。

回答お願いします。
ハローワークに行ってみればいいです。

その上司の怠慢は、生活に直結する問題ですから仕方なくても請求すべ。
どのみち病気以外の自己都合なので申請してから3ヶ月間は保険出ないと思います。
出産の為に会社を退職し、大阪のハローワークで手続きをしました。
今年の12/31までにまた申請すれば、失業保険が受け取れるとのことでした。

その間に大阪から地方に引っ越しをしました。
籍も住所も大阪から変更しています。

引っ越し先のハローワークに、直接行って手続きして大丈夫でしょうか?
それとも、大阪になりますか?

よろしくお願い致します。
数年前ですが、大阪から移ることを言ってから、地方に行きましたが、特に伝わってる感じでもなく、引っ越し先で新たに職安のカード作りました。
引っ越し先だけで、大丈夫だと思います。
子供が幼稚園へ行っている間だけ働きたくて、平日の朝2~3時間だけパートに行っていますが、
この不況のためか、同じ会社の周りの人がクビになったりしています。
私も時間の問題なのかなとも思っています。
現在、社会保険や雇用保険料などは全く天引きされておらず、
働いた時間分のお金を満額もらっている状態で、月給4万円前後です。
勤めて1年10か月になりますが、有給休暇も全くもらっていません。
周りの人も忌引きなど以外で有給消化はできてないようです。

そこで、労務関係に詳しい方にご質問です。

もし突然解雇になっても、やはり失業保険とかはもらえないんでしょうか?
また、会社は辞める時、手切れ金みたいな一時金のようなものはくれるものなのでしょうか?

ほんとに全然わからなくて不安だらけなので、教えてください。

よろしくお願いします。
雇用保険の被保険者になるためには「週の所定労働時間が20時間以上」ないといけません。

仮に週6日、一日3時間働いていたとしても18時間にしかなりませんので、そもそも対象外でして、「会社がズルをして」雇用保険に加入させていない、ということではありません。

退社したときの一時金のようなものも、まず出ないでしょうね。ただ、質問者さんのように雇用保険の費用が掛からない人は、会社の費用負担が無いのでその分有利ですから、真面目に働いていたら首にはしないのではないでしょうか。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN