現在、失業保険をもらっているのですが
ハローワークで震災による失業保険の給付延長の話をされた際に
住所を聞かれ、引っ越しをしたことを言っていなかったので
○○市ですと答えたところ
○○市は管轄が違うハローワークだと言われ次の認定日は○○市の管轄のハローワークに行ってくださいと言われました。
距離的にも交通費も今までのハローワークの方が良かったのですが
やはり管轄のハローワークに行かないとダメなのでしょうか?
紹介状を貰うときも管轄のハローワークでないと貰えないなどあるのでしょうか?
長くなりましたがわかるかた方いましたら教えてください。
ハローワークで震災による失業保険の給付延長の話をされた際に
住所を聞かれ、引っ越しをしたことを言っていなかったので
○○市ですと答えたところ
○○市は管轄が違うハローワークだと言われ次の認定日は○○市の管轄のハローワークに行ってくださいと言われました。
距離的にも交通費も今までのハローワークの方が良かったのですが
やはり管轄のハローワークに行かないとダメなのでしょうか?
紹介状を貰うときも管轄のハローワークでないと貰えないなどあるのでしょうか?
長くなりましたがわかるかた方いましたら教えてください。
管轄のハローワークでないと本来はいけません。
利便性はともかく、住所が変更になったらその手続きをしなければいけません。失業手当としてお金を貰っている以上手続きは必ずしてください。
本来は、貴方のお住まいの住所を管轄するハローワークで無ければ失業手当の申請を行えないのできちんと行ってください。住民票等が必要になるかもしれません。
紹介状は、管轄のハローワークでなくても貰えるので今まで使っていたところで大丈夫です。
そもそも、どちらの住所を伝えたのでしょう?それにもよりますが、引っ越す前の住所を伝えてしまったのであれば当然そこでは手続き出来ません。管轄が違うので。
転居しているならその住所を管轄しているハローワークに行って手続きをしてください
震災等の避難で住所が異なるのであれば、ハローワークで相談してみてください
利便性はともかく、住所が変更になったらその手続きをしなければいけません。失業手当としてお金を貰っている以上手続きは必ずしてください。
本来は、貴方のお住まいの住所を管轄するハローワークで無ければ失業手当の申請を行えないのできちんと行ってください。住民票等が必要になるかもしれません。
紹介状は、管轄のハローワークでなくても貰えるので今まで使っていたところで大丈夫です。
そもそも、どちらの住所を伝えたのでしょう?それにもよりますが、引っ越す前の住所を伝えてしまったのであれば当然そこでは手続き出来ません。管轄が違うので。
転居しているならその住所を管轄しているハローワークに行って手続きをしてください
震災等の避難で住所が異なるのであれば、ハローワークで相談してみてください
先日、失業保険の手続きを初めて行って来ました。しかし、その後病気が発覚し、すぐに働けない状態になってしまいました。その場合傷病手当がもらえると知りましたがどうすればよいですか??
ちなみに、受給資格決定はしていただいておりますが、まだ雇用保険説明会に出席してないため、
受給資格証がありません。その場合、傷病手当の手続きはしていただけないのでしょうか??
無知ですみませんが、教えていただけると助かります。
ご協力お願いします。
あと、事情があって退職して1ヶ月以上経ってからの手続きになってしまいました。
これも傷病手当をもらうのに差支えがありますか??
教えてください。
ちなみに、受給資格決定はしていただいておりますが、まだ雇用保険説明会に出席してないため、
受給資格証がありません。その場合、傷病手当の手続きはしていただけないのでしょうか??
無知ですみませんが、教えていただけると助かります。
ご協力お願いします。
あと、事情があって退職して1ヶ月以上経ってからの手続きになってしまいました。
これも傷病手当をもらうのに差支えがありますか??
教えてください。
問題ありません。受給資格決定後の傷病については、傷病手当の適用となります。ハローワークでその旨を申告すればOKです。医師による証明は必要になります。所定の用紙が有りますので、まずはハローワークで相談して下さい。受給資格者証は手交されていなければ、無くても問題ありません。資格決定の時期も問題にはなりません。
一日も早いご快癒をお祈りします。
一日も早いご快癒をお祈りします。
失業保険は受けられなくなるのでしょうか?
現在雇用保険に加入しています。3年以上払いました。
勤務時間を今後減らされると言うことで、近く、雇用保険を喪失します。
10月から勤務時間が減り、雇用保険からはずれてしまいます。
来年3月までの雇用契約なので、3月に退職を考えていますが、半年間雇用保険を払っていない状態があると、それ以前に払っていた分は0円になって失業保険は手続きしても、もらえないのでしょうか?
現在雇用保険に加入しています。3年以上払いました。
勤務時間を今後減らされると言うことで、近く、雇用保険を喪失します。
10月から勤務時間が減り、雇用保険からはずれてしまいます。
来年3月までの雇用契約なので、3月に退職を考えていますが、半年間雇用保険を払っていない状態があると、それ以前に払っていた分は0円になって失業保険は手続きしても、もらえないのでしょうか?
例えば9月末保険加入からはずれて10月1日雇用保険の資格喪失であれば、喪失された翌日から1年以内に失業手当の申請ができます。
今回は会社都合になるので、(会社から勤務時間を減らされた事による資格喪失)、今なら3か月の給付制限を待たずにすぐに受給ができるかとおもわれます。
その点はハローワークで確認をして見て下さい。
90日の受給日数になるかと思われますが、90日をすべて受給ができるように申請をされないと、受給日数が残っていても1年が経過した時点で、給付は打ち切りになってしまいます。
10月から3月ですでに6カ月経過、すぐに手続をされれば何とか全日数分が受給できるかと思われますが、
何かの手違いとか、3か月の給付制限が付く場合には、1年以内に収まるかどうか厳しくなるかもわかりません。
今回は会社都合になるので、(会社から勤務時間を減らされた事による資格喪失)、今なら3か月の給付制限を待たずにすぐに受給ができるかとおもわれます。
その点はハローワークで確認をして見て下さい。
90日の受給日数になるかと思われますが、90日をすべて受給ができるように申請をされないと、受給日数が残っていても1年が経過した時点で、給付は打ち切りになってしまいます。
10月から3月ですでに6カ月経過、すぐに手続をされれば何とか全日数分が受給できるかと思われますが、
何かの手違いとか、3か月の給付制限が付く場合には、1年以内に収まるかどうか厳しくなるかもわかりません。
子なし専業主婦のおこづかいは?
結婚5年目、30代の夫婦です。妻は失業中で5ヶ月が過ぎました。私は将来、子供のためや老後のために貯金をしたいので妻に働いてもらいたいと思っています。妻もそのつもりでいるようですが、やりたい仕事以外はやらない と考えているため、このご時勢で仕事が見つかるとは思えません。さらに妻からは危機感が感じられません。収入が途絶えた後も特に節約しようという意識はなく、昼間に時間がたっぷりあるだろうに、夜中3時くらいまで暖房をガンガンにつけてパソコンをしています。これで家事をしっかりしてくれていればいいのですが、掃除は数ヶ月に1度、洗濯も着る物がなくなってようやく自分の分だけやるといった始末です。平日の夕飯は一応作ってくれるのでそれは感謝しています。が、やりきれない気持ちです。自分の苦労の上にあぐらをかいているようなものに感じます。
そこで質問ですが、失業保険もなくなってそれでもアルバイトすら始めなかったら、お小遣いを現在の2万円から0円にしようかと思いますが(数十万の預金はあるはず)やりすぎでしょうか?5千~1万くらいは上げたほうがいいのでしょうか?
家計は私が握っています。年収は税込み400万程の薄給です。
結婚5年目、30代の夫婦です。妻は失業中で5ヶ月が過ぎました。私は将来、子供のためや老後のために貯金をしたいので妻に働いてもらいたいと思っています。妻もそのつもりでいるようですが、やりたい仕事以外はやらない と考えているため、このご時勢で仕事が見つかるとは思えません。さらに妻からは危機感が感じられません。収入が途絶えた後も特に節約しようという意識はなく、昼間に時間がたっぷりあるだろうに、夜中3時くらいまで暖房をガンガンにつけてパソコンをしています。これで家事をしっかりしてくれていればいいのですが、掃除は数ヶ月に1度、洗濯も着る物がなくなってようやく自分の分だけやるといった始末です。平日の夕飯は一応作ってくれるのでそれは感謝しています。が、やりきれない気持ちです。自分の苦労の上にあぐらをかいているようなものに感じます。
そこで質問ですが、失業保険もなくなってそれでもアルバイトすら始めなかったら、お小遣いを現在の2万円から0円にしようかと思いますが(数十万の預金はあるはず)やりすぎでしょうか?5千~1万くらいは上げたほうがいいのでしょうか?
家計は私が握っています。年収は税込み400万程の薄給です。
おこづかいと必要経費の線引きは難しいですが…
うちは子供が二人いて、専業主婦をしながら合間に稼いでます。PC一台、携帯一台あれば、誰でも簡単に小遣い程度は稼げます。
ただ、少々気になったのは…あなたは質問にもある通り、奥様を『普通は』とがんじがらめにしていないでしょうか。
私も、不妊で悩んでいた時期は、子供がいないなら働けと姑に散々言われて本当に病んでしまいましたが、夫からもあまり、これは言われたくないです。
当時の私は体のメンテナンス最優先でしたし。
その後、私は仕事をしましたが、私は休日もなく過労働、夫は自由時間…夫への愛情はどんどん冷めました。
奥様は料理しているとのことですから、全く家事をしないわけではありません。それは認めてあげましょう。
深夜の行動から推測するに、淋しいのでしょう。あなたとの結婚生活は楽しそうですか?言いたい事を我慢するタイプなのでは?
あなたの年収やお二人の環境、精神衛生を考えたら、一万でよいでしょう。
生きていくこと+ほんの少々のお楽しみを味わえます。
逆に年収400万家庭で一万が少ないと文句を言う人なら、我慢の連続の育児はできませんから。
うちは子供が二人いて、専業主婦をしながら合間に稼いでます。PC一台、携帯一台あれば、誰でも簡単に小遣い程度は稼げます。
ただ、少々気になったのは…あなたは質問にもある通り、奥様を『普通は』とがんじがらめにしていないでしょうか。
私も、不妊で悩んでいた時期は、子供がいないなら働けと姑に散々言われて本当に病んでしまいましたが、夫からもあまり、これは言われたくないです。
当時の私は体のメンテナンス最優先でしたし。
その後、私は仕事をしましたが、私は休日もなく過労働、夫は自由時間…夫への愛情はどんどん冷めました。
奥様は料理しているとのことですから、全く家事をしないわけではありません。それは認めてあげましょう。
深夜の行動から推測するに、淋しいのでしょう。あなたとの結婚生活は楽しそうですか?言いたい事を我慢するタイプなのでは?
あなたの年収やお二人の環境、精神衛生を考えたら、一万でよいでしょう。
生きていくこと+ほんの少々のお楽しみを味わえます。
逆に年収400万家庭で一万が少ないと文句を言う人なら、我慢の連続の育児はできませんから。
うつ病にかかってしまい、9月に退職するのですが、失業保険は申請できるでしょうか?
始めてなので、調べてもいまいちよくわかりませんので、どなたか解りやすく教えてはいただけないでしょうか?
始めてなので、調べてもいまいちよくわかりませんので、どなたか解りやすく教えてはいただけないでしょうか?
いつから働いていたのかも、社会保険に入っているのかも
退職理由もわからないので答えようがありません。
せめて、補足を記入してください。
あ、あと、傷病手当をもらっているのどうかも。
【補足読みました】
今の会社が初めてのお勤めでしょうか?
その場合、雇用保険、社会保険に加入していても
1年未満となります。
この場合には社会保険が休業補償する「傷病手当」、
雇用保険が支給する「失業手当」ともに受給対象になりません。
以前にもお勤めされていて、累積12か月以上、雇用保険や
社会保険に加入されていたのなら、お住まいの地域の
けんぽ協会や、職業安定所に問い合わせされた方がいいです。
退職理由もわからないので答えようがありません。
せめて、補足を記入してください。
あ、あと、傷病手当をもらっているのどうかも。
【補足読みました】
今の会社が初めてのお勤めでしょうか?
その場合、雇用保険、社会保険に加入していても
1年未満となります。
この場合には社会保険が休業補償する「傷病手当」、
雇用保険が支給する「失業手当」ともに受給対象になりません。
以前にもお勤めされていて、累積12か月以上、雇用保険や
社会保険に加入されていたのなら、お住まいの地域の
けんぽ協会や、職業安定所に問い合わせされた方がいいです。
会社倒産による解雇後の税金・申告等について教えて下さい!
今年の2月に、事業所の閉鎖により解雇され、今現在無職です。
2月までは働いていたので、2ヶ月分の所得があるのですが、
何をどう申告したら良いのか?
全くわかりません…
解雇後、退職金共済の退職金の受け取りと、約半年間の失業保険の受給、
他に国民健康保険・国民年金の支払いをしています。
勤めていれば、この時期に源泉徴収票等もらえると思うのですが、
会社がなくなってしまっているため、どうすれば良いのか?
どこに請求すれば良いのか?何もわかりません…
そういう事に詳しいかたがいましたら、是非教えて下さい。
今年の2月に、事業所の閉鎖により解雇され、今現在無職です。
2月までは働いていたので、2ヶ月分の所得があるのですが、
何をどう申告したら良いのか?
全くわかりません…
解雇後、退職金共済の退職金の受け取りと、約半年間の失業保険の受給、
他に国民健康保険・国民年金の支払いをしています。
勤めていれば、この時期に源泉徴収票等もらえると思うのですが、
会社がなくなってしまっているため、どうすれば良いのか?
どこに請求すれば良いのか?何もわかりません…
そういう事に詳しいかたがいましたら、是非教えて下さい。
〉何をどう申告したら良いのか?
今年の所得を確定申告するのです。
やり方は国税庁のサイトをご覧ください。
〉会社がなくなってしまっているため、どうすれば良いのか?
解雇された時点でもらうべきものですが……。
管財人など残務整理にあたっている人がいるはずです。その人に請求してください。
どうしても分からないのなら、税務署に相談を。
今年の所得を確定申告するのです。
やり方は国税庁のサイトをご覧ください。
〉会社がなくなってしまっているため、どうすれば良いのか?
解雇された時点でもらうべきものですが……。
管財人など残務整理にあたっている人がいるはずです。その人に請求してください。
どうしても分からないのなら、税務署に相談を。
関連する情報