年末調整・配偶者控除について教えてください。
初めまして。
本年度の年末調整について質問お願いします。
・今年の6月20日より失業保険の受給をうけたので
夫の扶養から国保と年金にそれぞれ加入しました。
・7月と9月にそれぞれ短期のバイトをしました。
(それぞれの源泉徴収票はもらいました)
・9月半ばからパートを始めましたが11月いっぱいで退職します。
(上の2枚の源泉徴収票はここに採用時に提出しました)
・11月にやっと夫の扶養に戻れそうです。
(手続きに時間がかかってしまった)
・12月からは転職を考えていますが、今の職場でのストレスで
軽い鬱になってしまったので再就職がすぐかは分かりません。
・家族3人で生命保険に入っています。
・今年の私の収入はおおよそ20万ちょっとです。
(失業手当てはのぞく)
①この場合は年末調整は今の職場ではなく、自分で確定申告が必要になりますか?
そもそも103万を超えていないので(給与明細を見ても所得税は引かれていません)
年末調整の用紙は書く必要はないでしょうか。(今のパート先からもらっています)
②私の国民年金・国民健康保険・生命保険は
夫の年末調整で申告するのでしょうか?
③配偶者控除はどのようにしたら受けられますか?
分かりづらくて申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
初めまして。
本年度の年末調整について質問お願いします。
・今年の6月20日より失業保険の受給をうけたので
夫の扶養から国保と年金にそれぞれ加入しました。
・7月と9月にそれぞれ短期のバイトをしました。
(それぞれの源泉徴収票はもらいました)
・9月半ばからパートを始めましたが11月いっぱいで退職します。
(上の2枚の源泉徴収票はここに採用時に提出しました)
・11月にやっと夫の扶養に戻れそうです。
(手続きに時間がかかってしまった)
・12月からは転職を考えていますが、今の職場でのストレスで
軽い鬱になってしまったので再就職がすぐかは分かりません。
・家族3人で生命保険に入っています。
・今年の私の収入はおおよそ20万ちょっとです。
(失業手当てはのぞく)
①この場合は年末調整は今の職場ではなく、自分で確定申告が必要になりますか?
そもそも103万を超えていないので(給与明細を見ても所得税は引かれていません)
年末調整の用紙は書く必要はないでしょうか。(今のパート先からもらっています)
②私の国民年金・国民健康保険・生命保険は
夫の年末調整で申告するのでしょうか?
③配偶者控除はどのようにしたら受けられますか?
分かりづらくて申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
①年末調整とは、勤め先が源泉徴収義務者としてあなたから概算で徴収した所得税(源泉徴収額)と本来あなたが支払うべき年間の所得税との差額を清算するものです。よって、給与明細において所得税が引かれていないということは源泉徴収額0円であり、これに対し、合計所得金額38万円以下(=給与所得103万円以下)であるあなたが本来支払うべき所得税も0円であるため、清算すなわち年末調整は不要であると考えられます。
②ご主人の年末調整で申告すべきです(ご主人の勤め先が年末調整をしてくれない場合)。
なぜならば、支払うべき所得税は、以下のように計算されます。「所得税=(合計所得金額-所得控除)×税率-税額控除」
そして、社会保険料控除(国民年金・国民健康保険)と生命保険料控除(生命保険)はともに上記式の所得控除です。つまり、所得税額を引下げる効果があります。ここで、あなたの支払うべき所得税はあなた自身の国民年金等を考慮するまでもなく①で述べたように0円でなので、ご主人の所得控除として申告することがお得だと考えますし、①で述べたようにあなたの合計所得金額は38万以下なので、要件も満たすからです。
③ご主人がご自身で年末調整をやられるのであれば、配偶者控除欄に必要事項を記入すればよいだけではないでしょうか。質問の意図に答えられてない場合は申し訳ありません。
②ご主人の年末調整で申告すべきです(ご主人の勤め先が年末調整をしてくれない場合)。
なぜならば、支払うべき所得税は、以下のように計算されます。「所得税=(合計所得金額-所得控除)×税率-税額控除」
そして、社会保険料控除(国民年金・国民健康保険)と生命保険料控除(生命保険)はともに上記式の所得控除です。つまり、所得税額を引下げる効果があります。ここで、あなたの支払うべき所得税はあなた自身の国民年金等を考慮するまでもなく①で述べたように0円でなので、ご主人の所得控除として申告することがお得だと考えますし、①で述べたようにあなたの合計所得金額は38万以下なので、要件も満たすからです。
③ご主人がご自身で年末調整をやられるのであれば、配偶者控除欄に必要事項を記入すればよいだけではないでしょうか。質問の意図に答えられてない場合は申し訳ありません。
会社を退職してから失業保険手続きについて
今年12月末に一年の派遣で働いていた会社を退職します。雇用保険も加入しておりました。
ですが、12月中にほかの場所で休みの日のみ(週2)アルバイトしてました。
1月からは、そのままそこでアルバイトをし、ゆくゆくは社員になる予定です。
先日、その旨をそのアルバイト先に伝え、先方様も了承していただき、2月からは一人辞める予定なので時間数(就業時間)もふえるけどそれまではと一月前半のシフト表をもらい、15日までは6日間(一日6.5時間)勤務する予定となております。
この場合、失業保険の手続きとかしなければならないのでしょうか?すでに
働いているので、失業状態でないので、意味はないのですよね?1年以内に雇用保険に加入できれば前会社と雇用期間が通算されるのみですよね?
無知なもので、いろいろ調べたのですが、どなたかお分かりになる方おしえてください。よろしくお願いします
今年12月末に一年の派遣で働いていた会社を退職します。雇用保険も加入しておりました。
ですが、12月中にほかの場所で休みの日のみ(週2)アルバイトしてました。
1月からは、そのままそこでアルバイトをし、ゆくゆくは社員になる予定です。
先日、その旨をそのアルバイト先に伝え、先方様も了承していただき、2月からは一人辞める予定なので時間数(就業時間)もふえるけどそれまではと一月前半のシフト表をもらい、15日までは6日間(一日6.5時間)勤務する予定となております。
この場合、失業保険の手続きとかしなければならないのでしょうか?すでに
働いているので、失業状態でないので、意味はないのですよね?1年以内に雇用保険に加入できれば前会社と雇用期間が通算されるのみですよね?
無知なもので、いろいろ調べたのですが、どなたかお分かりになる方おしえてください。よろしくお願いします
社労士試験合格者です。
失業保険受給の手続きはしなくて大丈夫です。
というか、この状況で再就職手当などを受給した場合、不正受給になります(^_^;)
まあバレなければ平気なのですが、おすすめはしません。
おっしゃる通り、離職後1年以内の就職は雇用保険の期間が通算されます。
無駄にはなりませんよ。
失業保険受給の手続きはしなくて大丈夫です。
というか、この状況で再就職手当などを受給した場合、不正受給になります(^_^;)
まあバレなければ平気なのですが、おすすめはしません。
おっしゃる通り、離職後1年以内の就職は雇用保険の期間が通算されます。
無駄にはなりませんよ。
昨年の七月に会社都合で退職しました。
二年前ぐらいからうつ病になり、病気欠勤などしながら仕事を続いていましたが、退職する一ヵ月前から休
職しそのまま退職しました。
会社都合での退職としてもらったため失業保険が直ぐに出たのと、また三百日間出ました。
また、退職後になって躁鬱病と診断され障害者の認定を受けました。
そのため就職活動が出来ず傷病手当として失業保険からもらったいました。
しかし失業保険の期間が終わってしまい、収入がなくなってしまったので福祉センターに相談したところ在職中の健康保険組合から傷病手当が出るはずだよ教えてもらいました。
保険組合に問合せてみたところ傷病手当が最長一年六ヵ月まで過去分も含めて支給されるということになりました。
しかし、保険組合の傷病手当には医師からの労務不能の診断書の提出だけで特に他に条件などなかったのですが、
失業保険の傷病手当では他からの収入があれば申告する必要がありました。
ただし、失業保険の傷病手当は既に満額もらってしまっています。
保険組合の傷病手当と期間は当然ダブルのですが、
まだ、保険組合の傷病手当は支給されていませんが、支給の期間がダブっている場合は、失業保険の傷病手当の一部など返還しなければならなくなるのでしょうか。
現在、障害年金も申請していますが、これも支給されれば、また失業保険の期間分も支給されるようになります。
障害年金をもらうことでも失業保険を返還することはあるのでしょうか。
二年前ぐらいからうつ病になり、病気欠勤などしながら仕事を続いていましたが、退職する一ヵ月前から休
職しそのまま退職しました。
会社都合での退職としてもらったため失業保険が直ぐに出たのと、また三百日間出ました。
また、退職後になって躁鬱病と診断され障害者の認定を受けました。
そのため就職活動が出来ず傷病手当として失業保険からもらったいました。
しかし失業保険の期間が終わってしまい、収入がなくなってしまったので福祉センターに相談したところ在職中の健康保険組合から傷病手当が出るはずだよ教えてもらいました。
保険組合に問合せてみたところ傷病手当が最長一年六ヵ月まで過去分も含めて支給されるということになりました。
しかし、保険組合の傷病手当には医師からの労務不能の診断書の提出だけで特に他に条件などなかったのですが、
失業保険の傷病手当では他からの収入があれば申告する必要がありました。
ただし、失業保険の傷病手当は既に満額もらってしまっています。
保険組合の傷病手当と期間は当然ダブルのですが、
まだ、保険組合の傷病手当は支給されていませんが、支給の期間がダブっている場合は、失業保険の傷病手当の一部など返還しなければならなくなるのでしょうか。
現在、障害年金も申請していますが、これも支給されれば、また失業保険の期間分も支給されるようになります。
障害年金をもらうことでも失業保険を返還することはあるのでしょうか。
健康保険からの傷病手当金と雇用保険からの失業手当は、重複して受給することは出来ません。重複する期間については、失業手当を全額返還することとなります。
また、障害厚生年金(障害基礎年金は併給調整なし)と傷病手当金も同じ傷病に起因するものに関しては、重複して受給することは出来ません。重複する期間の傷病手当金は、全額返還する必要があります。但し、傷病手当金日額の方が障害厚生年金の日額より多い場合は、その差額を受給することが出来ます。
また、障害厚生年金(障害基礎年金は併給調整なし)と傷病手当金も同じ傷病に起因するものに関しては、重複して受給することは出来ません。重複する期間の傷病手当金は、全額返還する必要があります。但し、傷病手当金日額の方が障害厚生年金の日額より多い場合は、その差額を受給することが出来ます。
会社都合(規模縮小に伴うリストラ)で退職します。1月末まで出社、2月は有給消化、その後離職票が届いてから失業保険申請をし、可能な限りでバイトをする予定です。
2月の有給消化中にバイトをするつもりですが、会社が副業禁止の場合にバイトを慣行した場合、失業保険受給に対して不利益をこうむることはありますでしょうか。(たとえば「会社都合→規約違反にて解雇」となり本人都合になる等)
というよりもバイトは雇用保険や健康保険加入のないバイトにする予定ですが、2月の有給開始から2月末の退職日までの間に、今の会社にバイトをしていることがバレることってあるのでしょうか。退職後(離職票発行後)に「有給中のアルバイト」がバレても問題はないと思うのですが・・・。
2月の有給消化中にバイトをするつもりですが、会社が副業禁止の場合にバイトを慣行した場合、失業保険受給に対して不利益をこうむることはありますでしょうか。(たとえば「会社都合→規約違反にて解雇」となり本人都合になる等)
というよりもバイトは雇用保険や健康保険加入のないバイトにする予定ですが、2月の有給開始から2月末の退職日までの間に、今の会社にバイトをしていることがバレることってあるのでしょうか。退職後(離職票発行後)に「有給中のアルバイト」がバレても問題はないと思うのですが・・・。
副業禁止の規約がつくられている理由は、業務に差し支えがあるからです。
あなたの場合は、業務に差し支えがあるわけではないので、規約に違反したとしても法的には問題とならないように思います。
公務員の場合とか、副業内容に問題がある場合など、発覚した時に会社(公務員)の社会的名誉を損なうようなものだとダメだと思います。
上司に確認するのが簡単で確実です。会社側は少なからず、リストラする社員に対して負い目を感じているはずなので、反対されることはないと思います。
あなたの場合は、業務に差し支えがあるわけではないので、規約に違反したとしても法的には問題とならないように思います。
公務員の場合とか、副業内容に問題がある場合など、発覚した時に会社(公務員)の社会的名誉を損なうようなものだとダメだと思います。
上司に確認するのが簡単で確実です。会社側は少なからず、リストラする社員に対して負い目を感じているはずなので、反対されることはないと思います。
関連する情報