失業保険受給などアマイいでしょうか・・・★

以前から何度も質問させて頂いてる者です。
私は、派遣先上司との人間関係トラブルが発端で不眠から始まり、
生まれて初めて、今月始めに【不安神経症】と精神疾患として
診断されました。正直戸惑いました。
数十日・上記症状で労務不能のため休業し、先日退職に至りました。
(半ば強制的に・・・しかし今はそれで結果オーライと思ってます)

同僚のすすめで【傷病手当金】【特定理由離職者】などを
こちらでも質問したり、ハロワを訪問して詳しく尋ねたり、
現在は就業中や退職後の傷病手当金の申請手続き中です。
(現在は労務不能で、労務可能と診断が出たら【特定理由~】を申請を考えてます)

体調は就寝前にマイスリー1錠・リーゼ1錠を飲み、眠りもマシに。
まだ時々、混雑した電車内や人混み・考え込んだ時に【頭痛・目眩・動悸】がします。(倒れたりはしません)
友人・恋人に会ってる時は安らぐのか、大変元気で(時々仲間の前で緩い症状が出ますが黙ってます)
『本当に病気!?』と拍子抜けされる位なのです。

しかし最近今後の失業保険受給等について、周りの目が気になり不安です。
上記の様に『本当に病気!?』と言ってる親しい知人・病気を知らない知人からは、
懸念の気持ちも会話の中から感じ取れるのですが、

『病名をつけて貰ったら安心するって聞くもんねえ・・・』
『病は気と言うし、寝れないのも気の持ちようでないの?薬に頼ったら駄目じゃない?』
『ネックの会社を辞めたんなら、すぐ治りそうなのにね・・・何で治らないのかな?』
『あまり休み過ぎず、このご時世早く仕事見つけないと駄目だよ』

という言葉を聞くと、精神疾患や傷病手当・失業保険を受給する事について、
【不信?偏見?非難?怠慢?】されてるのかなと・・・

反対に現場の現状を見てきて、日々・精神的に助けてくれた、私の性格を熟知している同僚達からは、
(皆からは【正義・責任感が強い、表面上は非常にポジティブだが根底はマイナス思考】と言われます)
(発端の上司は派遣先上層部でも有名なトラブルメーカーで、皆も敬遠してました)

『今まで辛いのによく我慢してきたよね、症状が出たのはユックリ休めってことだよ!』
『雇用保険を何年も払ってきたんだから、仕事探しながら失業保険貰い、訓練校に通えたらスキル付けるのも一つだよ』

等と手当や保険について一緒に調べてくれて大変有難かったですが・・・(今でも支えてくれています)
何だか何が正しいか等、訳わからずいろいろ不安になってきました。
私は怠慢でしょうか?やはり世間をナメテルというか、あまい考えを持っているでしょうか?・・・
ご意見をお願い致します。
よくもまあ、長々とこんな文章を書くよな。何を言っているのかカイモク見当がつかん。
自分でよく読み返してみろ。回答する側にたって文章を書くこと!
失業保険給付中の入院
失業保険を給付中に短期入院する事になった場合、給付はどうなるのでしょうか?
給付期間延長制度というものがあるようですが、これには「30日以上仕事に就けない場合」となっています。
では、仕事に就けない状態が30日未満で、30日を要しないで就職活動を再開できる場合はどうなりますか?
適応にならず、申請しなくても良い(給付を受け続けられる)のでしょうか?
また、適応の場合、入院が開けて給付再開の申請をしてからどれ位の期間で給付は再開されるのでしょうか?
出来るだけ早く就職活動を再開し仕事に就きたいと思っています。
 大丈夫ですよ。
 しおりをよく読んで下さい。15日未満ならそのまま失業給付が貰えます。15日以上なら失業給付の代わりに、同じ日数分の「傷病手当」が受給できます。
1.失業認定日に病気で行けない場合は、ハローワークの失業給付窓口に連絡しておく事
2.しおりの後方に、診断書の様な様式があるので、これに病院の先生に記入して貰う。
3.失業認定日に行けなかった場合には、退院後すぐにハローワークへ行き、1を持って行き、失業認定受ける
3.認定日が絡まない場合は、次の認定日に2を一緒に提出する。
 私は、失業認定日に緊急入院した事があります。退院して、元気に働けるなら大丈夫ですよ。
調べて良くわからなかったので教えてください。
私は、去年10月15日~今年6月30日まで臨時でフルで保育補助として働いていました。


保険加入が12ヶ月に満たない為、やっぱり失業保険の受給資格はないのでしょうか?
また、退職理由は、臨時だった為、6月までの契約でした
契約書には、本人の更新希望なしとあったのですが、そういうわけでもなく、働ければ働かせていただかったのですが。

わかる方教えてください。
保険には、たくさんあります。
健康保険、厚生年金保険、雇用保険、民間生命保険などなど、、、、
ただし失業保険というものはありません。
雇用保険の失業等給付の中に求職者給付があり、失業手当だとか、失業給付だとか、会社を辞めるともらえるとか、、いわれているものです。
臨時であっても有期契約雇用であれば特定理由離職者(期間の定めのある労働契約が更新されなかったことその他やむを得ない理由により離職した者)として、被保険者期間が通算して6ヶ月以上あれば求職者給付の受給要件があります。
離職証明書と雇用保険被保険者証をもってハローワークへいって、求職の申込をしてください。
離職証明書は会社から渡されます。お手元にないのであれば会社へ連絡してもらってください。
医療事務員として病院で8年働きました。
主人の転勤に伴い退職し引越しました。
今月から失業保険をもらえます。
失業保険をもらっている間に何か資格をとれないかと考えています。
その場合認定日に行ったときに
ハローワークの人にその旨を伝えればよいのでしょうか?
どのような資格があるのでしょうか?

医療事務に+αになるような資格はありますでしょうか?
ハローワークに行けば…相談にものってもらえるでしょうし、【職業訓練】と称して、いろいろな事を学ぶ為の冊子があると思います(^-^) 。 内容ははっきり回答できないので、申し訳ありませんm(_ _)m。
ハローワークに関係はないかもしれませんが…
☆医療業界で働くなら、今注目の新資格『ドクターズクラーク』の取得をオススメ!2008年、厚生労働省が医師事務作業補助者の配置を診療報酬の加算対象にしたことから、資格のニーズは高まるばかり。人気の『医療事務』とのW資格取得で、就業の幅が広がります。講座では、最初に医療事務の基本を身につけた後に、医学・薬学の基礎知識や法律・制度、医療機関特有のビジネスマナー、さらに診断書や処方せんの書き方といった実務レベルのスキルまで段階的に修得。修了後は、全国1万件もの契約医療機関を持つニチイの就業相談を利用OK!
というのを見つけ…私が興味を持った資格です。
失業保険について
先月、自己都合により会社を退職したのですが、ハローワークからの書類を見ていると「特定理由離職者の範囲」Ⅱ以下の正当な理由のある自己都合による離職した者の中の③家庭の事情が急変したことにより離職した者とありました。
私の退職理由は、同居の兄が精神病になり6月から入院しているのですが、病気の症状の一部と思いますが、両親の面会を拒み私の面会しか受けません。
そのため、主治医の面談・本人からの用事の全てを私一人で行っています。
週に最低二回は私が病院に行かないと機嫌が悪くなり主治医・看護士に八つ当たりをしてるみたいです。
また、本人から何回も電話がかかり、「仕事中だから」と言っても理解してくれないし、病院の方に相談して電話をさせないで欲しいとお願いしても、人権問題があるのか分かりませんが、強制は出来ないと言われました。
その結果、会社にも殆ど行けなくなってしまい退職をしました。

この場合上記の「家庭の事情が急変したことにより離職した者」に該当するのですか?
本日、会社より離職票が届いたので近いうちに職安に行こうと思ってますが、その前に知りたくて投稿しました。
これは大変な状況ですね。お察しいたします。

これは、家族の介護・看護をする必要があり退職を余儀なくされた…と判断できるか、に係ることになります。
例えば在宅介護などをしている場合は、勤務が困難だということが容易に想定できるため、ほとんど問題なく認められるはずです。
しかし入院している場合は、通常「常時あなたを必要としているわけではないのでは…」という判断をされてしまいます。
今回のような特殊な状況下にあることを申し立て、認めてもらうしかありません。
認められるためには、
「病気の症状によりご両親では対応できなくなり、医師との面談や身の回りの用事などをすべて1人でやらざるを得ない状況であること。」
を、医師に証明してもらうしかないかと思います。
医師が証明する範囲を逸脱しているのか、その道の専門家ではない私にはわかりませんが、精神的な症状の内容も含むので、書いてもらえるのかなとも想像します。

いずれにしろ、個別に判断される案件ですから、職安で相談してみるしかありません。上記の医師の証明で…という話になるかもしれませんが、そうだとしたら証明してもらうのは後からでも大丈夫ですし、むしろ、どういう文言があれば認められるのか確認した上で証明してもらったほうがいいですから、早めに相談してください。

もちろん、週に20時間以上の条件の合う仕事があれば再就職できる…という状況でないと、手続きはとれませんが…。
うつ病での障害年金受給について
はじめまして。

現在30歳、うつ病歴7年の男性です。

2011年12月にうつ病の為、離職しました。

5年間営業職の正社員として働いていました。

現在あまり調子はよくないですが、4日から正社員として働く事が決まっております。

約1年間無職の状態でしたが、失業保険や、貯蓄で、生活はなんとかやってこれました。

先日色々調べていると、障害年金というものを知りました。

無職中に国民年金の滞納歴がありますが、やはり受給するのは難しいでしょうか?

妻が妊娠中で、今月から産休に入ります。

上記の事から家計がかなり厳しい状態になりますので、アドバイスをお願いします。

4日からの仕事も続けられるか不安ですが、私が働かないといけないので限界まで頑張ってみようと思っています。

今色々と自分の中で葛藤がありますが、皆様のお話しをお聞かせ頂ければと思います。

よろしくお願い致します。
4月から働くという事は現在ですでに「就労可能」という診断ですよね。
診断書にそう書かれたらなかなか難しいと思います。
現在は障害年金の審査がかなり厳しくなっています。
まずは、年金機構にご相談する前に、
主治医に相談になり対象として診断書が書ける状態かどうか、
多くの診断書を書いている経験から答えてくれると思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN