失業保険についてですが、11月中旬で自己都合退社します。12月中旬から地元を離れます。帰ってくるのが2月か3月になるんですが失業保険は貰えますか?あと帰ってきてすぐに就職先は探すんです
けど再就職手当てか失業保険のどちらかって貰えるんでしょうか?
失業保険の仕組みが全くわからないのです。こうした方が特だよとかこうしたらいいよとかあったら詳しく教えてもらいたいです。お願いします。
けど再就職手当てか失業保険のどちらかって貰えるんでしょうか?
失業保険の仕組みが全くわからないのです。こうした方が特だよとかこうしたらいいよとかあったら詳しく教えてもらいたいです。お願いします。
失業保険は勤めていた会社で雇用保険に2年以上加入していれば貰えるはずですが、自己都合だと給付開始時期が会社都合より遅くなるので、地元を離れる前に職業安定所に手続きに行ったほうがベストだと思います。
給付の期間も勤めていた期間により月数が違うのでできるだけ早く再就職先を決めたほうがいいですね。
残存期間がたくさん残っているほうが再就職手当はたくさんもらえるので。期間満了まで見つからないと失業保険だけもらって終わりになるのでダラダラはだめです。
11月までにはまだ間があるのである程度再就職先の目星をつけてから職安に行くことをお勧めします。
給付途中で入院などした場合は診断書などの提出が必要です。4週間か3週間に一度必ず職安に出向き就職の努力をしていると意思表示を担当者にして初めて失業手当がもらえるので、大変ですけど、就業していた時と同じ額がもらえるわけではないので早く再就職したくなると思います。
給付の期間も勤めていた期間により月数が違うのでできるだけ早く再就職先を決めたほうがいいですね。
残存期間がたくさん残っているほうが再就職手当はたくさんもらえるので。期間満了まで見つからないと失業保険だけもらって終わりになるのでダラダラはだめです。
11月までにはまだ間があるのである程度再就職先の目星をつけてから職安に行くことをお勧めします。
給付途中で入院などした場合は診断書などの提出が必要です。4週間か3週間に一度必ず職安に出向き就職の努力をしていると意思表示を担当者にして初めて失業手当がもらえるので、大変ですけど、就業していた時と同じ額がもらえるわけではないので早く再就職したくなると思います。
妊娠を機に仕事を辞めました。
出産後、働くかどうかまだ未定なのですが、失業保険の延長手続きはしておいた方がよいのでしょうか?
手続きをしておいて、結局働かなかった場合は、その時何か他の手続きをするのでしょうか?
出産後、働くかどうかまだ未定なのですが、失業保険の延長手続きはしておいた方がよいのでしょうか?
手続きをしておいて、結局働かなかった場合は、その時何か他の手続きをするのでしょうか?
仕事を辞める前に相談を頂きたかったです!
産休や育休を申請するのが良かったです
質問者様が言う「失業保険の延長手続き」はハロワに一定の間隔で仕事を探しに行き 良い仕事が無いので就職をせずに失業手当をもらうことですね
支給期間の終わりまでもらっていても良いと思います
結果的に就職しなくても 失業手当を返却したり 他の手続きも無いです
出産 頑張って下さい!
産休や育休を申請するのが良かったです
質問者様が言う「失業保険の延長手続き」はハロワに一定の間隔で仕事を探しに行き 良い仕事が無いので就職をせずに失業手当をもらうことですね
支給期間の終わりまでもらっていても良いと思います
結果的に就職しなくても 失業手当を返却したり 他の手続きも無いです
出産 頑張って下さい!
確定申告(退社2010/2入社2010/12途中)
確定申告について質問です。
私は2010年2月に退社(正社員)し、2010年12月の途中から(派遣)
社会人復帰をしました。
現在、2月に退社した会社の源泉徴収票は手元にありますが、
12月分(途中から入ったので数日)の源泉徴収票はありません。
今まで会社がやってくれていたのでよくわからないのですが、
現在手元にあるものは以下のとおりです。
これ以外何か必要な書類はありますか?
・2月退社した会社の源泉徴収票
・社会保険料(国民年金保険料)控除証明証
生命保険は入っていません。
医療費は、歯医者、眼科等で払っていますが、
証明できる紙はないです・・・。
失業中、失業保険を受領していましたが確定申告で何か書類は必要ですか?
よろしくお願いいたします。
確定申告について質問です。
私は2010年2月に退社(正社員)し、2010年12月の途中から(派遣)
社会人復帰をしました。
現在、2月に退社した会社の源泉徴収票は手元にありますが、
12月分(途中から入ったので数日)の源泉徴収票はありません。
今まで会社がやってくれていたのでよくわからないのですが、
現在手元にあるものは以下のとおりです。
これ以外何か必要な書類はありますか?
・2月退社した会社の源泉徴収票
・社会保険料(国民年金保険料)控除証明証
生命保険は入っていません。
医療費は、歯医者、眼科等で払っていますが、
証明できる紙はないです・・・。
失業中、失業保険を受領していましたが確定申告で何か書類は必要ですか?
よろしくお願いいたします。
>12月分(途中から入ったので数日)の源泉徴収票はありません。
12月に入社した現職での最初の給与支給日は23年1月に入ってからですよね?
22年中でない限り、現職分の源泉徴収票は要りません。
>これ以外何か必要な書類はありますか?
>・2月退社した会社の源泉徴収票
>・社会保険料(国民年金保険料)控除証明証
現職分が22年中に支払われてない限り、
生保なし、医療費なしですから、それで十分です。
(国保は証明書の添付は必要ありません)
>失業中、失業保険を受領していましたが確定申告で何か書類は必要ですか?
基金訓練は受けていませんよね?
通常の雇用保険の給付を受けていただけですよね?
それならば、その給付は非課税所得になりますから、申告自体が不要です。
完全に除外して考えてください。
12月に入社した現職での最初の給与支給日は23年1月に入ってからですよね?
22年中でない限り、現職分の源泉徴収票は要りません。
>これ以外何か必要な書類はありますか?
>・2月退社した会社の源泉徴収票
>・社会保険料(国民年金保険料)控除証明証
現職分が22年中に支払われてない限り、
生保なし、医療費なしですから、それで十分です。
(国保は証明書の添付は必要ありません)
>失業中、失業保険を受領していましたが確定申告で何か書類は必要ですか?
基金訓練は受けていませんよね?
通常の雇用保険の給付を受けていただけですよね?
それならば、その給付は非課税所得になりますから、申告自体が不要です。
完全に除外して考えてください。
特定理由離職者について質問です。
先月、退職しこれから失業保険の手続きをするものです。
退職の理由が、今まで子供は保育園には預けず、母に預けていましたが、祖母が入院し、母が祖母の看護に当たり、急遽自分の子供を見なくてはならなくなり、やむを得ず退職することとなりました。
この場合、特定理由離職者に該当するのでしょうか?
会社での退職の理由は、一身上の都合と記載しています。
先月、退職しこれから失業保険の手続きをするものです。
退職の理由が、今まで子供は保育園には預けず、母に預けていましたが、祖母が入院し、母が祖母の看護に当たり、急遽自分の子供を見なくてはならなくなり、やむを得ず退職することとなりました。
この場合、特定理由離職者に該当するのでしょうか?
会社での退職の理由は、一身上の都合と記載しています。
妊娠、出産、子育てのために離職した場合は「特定理由離職者」になる可能性があります。
条件として、受給期間の延長の申請をしなければなりません。
離職後30日たってその後1ヶ月以内に手続をして下さい。そうすれば基本1年間+3年間の延長が認められて一段落したら延長を解除して受給できます。
手続には①離職票②延長申請書(HWにあり)③印鑑を④母子手帳を持参して下さい。
条件として、受給期間の延長の申請をしなければなりません。
離職後30日たってその後1ヶ月以内に手続をして下さい。そうすれば基本1年間+3年間の延長が認められて一段落したら延長を解除して受給できます。
手続には①離職票②延長申請書(HWにあり)③印鑑を④母子手帳を持参して下さい。
休職期間(1ヶ月)以内に病気回復の見込みがなく、退職を決めました。
その場合、今の時点で退職届を出すのがいいか、月末で退職届けを出すのがいいのか悩んでいます。
傷病手当の手続きもまだしていません。
現状としては、6月半ばから入院で休んでいるのですが、その間に有給扱いになっていて、7月から「休職」に切り替わっています。
会社側からは、8月1日から復帰できない場合は、休職期間を過ぎるので退職という形になるが、経験があるのでまたいつか復職してもよいとのことでした。
各種手続きはわからないので自分で調べて書類を持ってくるようにと言うのですが、当分動けません。
月の途中で傷病手当の手続きと退職願を出すのと、月末で退職という形にするのとでは、どちらがお得なのでしょうか?
月の途中で退職すると、すぐに国保に切り替えで、社会保険は払わなくてもいいと聞きました(継続はしません)。
傷病手当についてですが、退職後も医師の診断があればもらえるそうなのですが、例えば15日退職の場合、15日の分までは会社のサインが必要で、一旦もらって、16日以降の退職後は、ある程度まとめて請求が可能なのでしょうか?(その場合何日分とかあるのでしょうか?)
退職後、失業保険をもらうにうあたって、10日以内に求職手続きを職安でしないといけないと聞きましたが、その後職安に通わないといけないという話も聞きました。
通うって、どのくらいのペースで通い、何をすればいいのでしょうか?
正直、病気でそれどころではないのですが、本当でしょうか?
自己都合の退職になると言われたので、3ヶ月はもらえないのですが、その3ヶ月の間もずっと通わなければいけないのでしょうか?(今の病気は半年~1年くらい静養しないといけません)
今はちょこちょこと会社に報告の電話をしないといけないのですが、結構いやみを言われたりするので、ちょっと精神的に弱っていて、できればすぐにでも退職したいというのが本音なのですが、これまで残業代もでないのに毎日残業をしてきたので、損はしたくないというのもまた本音です。
よろしくお願いします。
その場合、今の時点で退職届を出すのがいいか、月末で退職届けを出すのがいいのか悩んでいます。
傷病手当の手続きもまだしていません。
現状としては、6月半ばから入院で休んでいるのですが、その間に有給扱いになっていて、7月から「休職」に切り替わっています。
会社側からは、8月1日から復帰できない場合は、休職期間を過ぎるので退職という形になるが、経験があるのでまたいつか復職してもよいとのことでした。
各種手続きはわからないので自分で調べて書類を持ってくるようにと言うのですが、当分動けません。
月の途中で傷病手当の手続きと退職願を出すのと、月末で退職という形にするのとでは、どちらがお得なのでしょうか?
月の途中で退職すると、すぐに国保に切り替えで、社会保険は払わなくてもいいと聞きました(継続はしません)。
傷病手当についてですが、退職後も医師の診断があればもらえるそうなのですが、例えば15日退職の場合、15日の分までは会社のサインが必要で、一旦もらって、16日以降の退職後は、ある程度まとめて請求が可能なのでしょうか?(その場合何日分とかあるのでしょうか?)
退職後、失業保険をもらうにうあたって、10日以内に求職手続きを職安でしないといけないと聞きましたが、その後職安に通わないといけないという話も聞きました。
通うって、どのくらいのペースで通い、何をすればいいのでしょうか?
正直、病気でそれどころではないのですが、本当でしょうか?
自己都合の退職になると言われたので、3ヶ月はもらえないのですが、その3ヶ月の間もずっと通わなければいけないのでしょうか?(今の病気は半年~1年くらい静養しないといけません)
今はちょこちょこと会社に報告の電話をしないといけないのですが、結構いやみを言われたりするので、ちょっと精神的に弱っていて、できればすぐにでも退職したいというのが本音なのですが、これまで残業代もでないのに毎日残業をしてきたので、損はしたくないというのもまた本音です。
よろしくお願いします。
病気での退職は失業保険はもらえません。働ける意欲働ける状態にある人がもらいます。
私なら月末退職します。国民年金だと老齢基礎年金、厚生年金なら老齢基礎年金と老齢厚生年金、たとえ1月分でも多くもれえる方を選択します。
7月末で退職し会社に1回傷病手当金の手続きをお願いします。7月分の給料がもらえてないので直ぐできるでしょう。1年半くらいもらえます。
失業保険は延長の手続きをとりましょう。
私なら月末退職します。国民年金だと老齢基礎年金、厚生年金なら老齢基礎年金と老齢厚生年金、たとえ1月分でも多くもれえる方を選択します。
7月末で退職し会社に1回傷病手当金の手続きをお願いします。7月分の給料がもらえてないので直ぐできるでしょう。1年半くらいもらえます。
失業保険は延長の手続きをとりましょう。
退職後、1年間の受給期限について教えて下さい。
6月末で、派遣先の都合により契約が切れます。派遣会社には引き続き仕事を探して頂けるようお願いしていますが、見つからない場合には会社都合で離職票を貰える事になっています。
1度失業保険を受給すると、雇用保険のある会社で1年以上働かないと次が受給出来ないと聞きましたので、そろそろ妊娠を考えている私は今すぐ失業保険を受給する事は考えていません。
もし、派遣会社からの紹介がなく雇用保険がないアルバイトをした場合、2月までに失業保険の手続きに行けばよいのでしょうか?また離職直前の6か月の給料から計算されるそうですが、この場合はアルバイトの給料になるのか、離職票を受け取った会社の給料になるのかどちらなのでしょうか?
妊娠して働けない場合は、「働く気持ちはあるが仕事がない」という条件をクリア出来ますか?
詳しい方、ぜひ教えて下さい。よろしくお願いします。
6月末で、派遣先の都合により契約が切れます。派遣会社には引き続き仕事を探して頂けるようお願いしていますが、見つからない場合には会社都合で離職票を貰える事になっています。
1度失業保険を受給すると、雇用保険のある会社で1年以上働かないと次が受給出来ないと聞きましたので、そろそろ妊娠を考えている私は今すぐ失業保険を受給する事は考えていません。
もし、派遣会社からの紹介がなく雇用保険がないアルバイトをした場合、2月までに失業保険の手続きに行けばよいのでしょうか?また離職直前の6か月の給料から計算されるそうですが、この場合はアルバイトの給料になるのか、離職票を受け取った会社の給料になるのかどちらなのでしょうか?
妊娠して働けない場合は、「働く気持ちはあるが仕事がない」という条件をクリア出来ますか?
詳しい方、ぜひ教えて下さい。よろしくお願いします。
バイトも雇用保険加入で引かれていればバイトも加味されますが24ヶ月以上がその対象、又妊娠での受給は無理と思います。
詳しくは電話で職安に。
詳しくは電話で職安に。
関連する情報