川崎市の宮前区からです。8ヶ月の子が一人、そろそろ働きたいのですが、何からしたら良いのでしょうか?
宮前区は保育などの激戦区で預けるにも一苦労しそうです。無認可に預けたら月いくらかかりますか?失業保険などのことを聞きにハローワークに行くときは子供を連れていってもいいのでしょうか?栄養士として働いている子持ちの方いらっしゃいますか?色々聞きたいことがあって…
宮前区は保育などの激戦区で預けるにも一苦労しそうです。無認可に預けたら月いくらかかりますか?失業保険などのことを聞きにハローワークに行くときは子供を連れていってもいいのでしょうか?栄養士として働いている子持ちの方いらっしゃいますか?色々聞きたいことがあって…
私はまずハローワークに行きました。もちろん子連れで。
でもその後の認定日に見るビデオ研修のときは「子供はちょっと・・」といわれたので、実家に預けました。
(子供を連れてビデオ研修に参加してた人もいました)
その後の認定日には毎回連れて行ってましたよ。
次に区役所へ行き保育園の情報収集をしました。
就職先が決まってないと保育園は入れないし、保育園が決まってないと就職できないし、何なんでしょうね日本は。
ちなみにうちは東京都の認可保育園ですが月7万です。
いい就職先とめぐりあえるといいですね。がんばってくださいね。
でもその後の認定日に見るビデオ研修のときは「子供はちょっと・・」といわれたので、実家に預けました。
(子供を連れてビデオ研修に参加してた人もいました)
その後の認定日には毎回連れて行ってましたよ。
次に区役所へ行き保育園の情報収集をしました。
就職先が決まってないと保育園は入れないし、保育園が決まってないと就職できないし、何なんでしょうね日本は。
ちなみにうちは東京都の認可保育園ですが月7万です。
いい就職先とめぐりあえるといいですね。がんばってくださいね。
パートの失業保険について教えてください!私はA社にてH19.12月より正社員として働き、H20.7月3日~H20.10月1日まで産前後休。H20.10月2日~H22.3月31日まで育児休暇取得しました
その後、同会社A社にてH22.4月1日~H23.3月31日までパートに切り替え夫の扶養に入り、働きました。
その後、他会社B社にてパート(夫扶養)H23.4月25日~H23.10月31まで働き、出産のためた退職予定です。
その間雇用保険に加入。もちろん失業保険等は貰っていません。
第一子を保育園に預けている関係上実家の会社の事務員としてすぐ働くことは可能なんですが、雇用保険を貰う事(貰わない方がいいのか?)などをひっくるめて、どのタイミングで働いたらよいのかわかりません。。。
保育園には第一子の滞在をお願いしたい事も伝えてあり、働き口もあるという事は伝えてありますが、雇用保険絡みになると園長先生もわからないと思いましたので、こちらに相談させていただきました。
よろしくお願いします!!
その後、同会社A社にてH22.4月1日~H23.3月31日までパートに切り替え夫の扶養に入り、働きました。
その後、他会社B社にてパート(夫扶養)H23.4月25日~H23.10月31まで働き、出産のためた退職予定です。
その間雇用保険に加入。もちろん失業保険等は貰っていません。
第一子を保育園に預けている関係上実家の会社の事務員としてすぐ働くことは可能なんですが、雇用保険を貰う事(貰わない方がいいのか?)などをひっくるめて、どのタイミングで働いたらよいのかわかりません。。。
保育園には第一子の滞在をお願いしたい事も伝えてあり、働き口もあるという事は伝えてありますが、雇用保険絡みになると園長先生もわからないと思いましたので、こちらに相談させていただきました。
よろしくお願いします!!
会社都合での退職でなければ失業給付受給まで待機期間があります。育児休暇中や産前産後休暇中ですと保育園の継続が出来ますが、退職されると2ヶ月ないし3ヶ月で次の仕事に就かないと保育園は退園になるのが一般的ではないかなと思います。ですので、雇用保険を貰いながら保育園に預けるというのは不可能かなと思います。都合が良いようにご実家に就職出来るなんて羨ましいです。そういう方がいらっしゃるから、なかなか普通にパートなどしている者は待機児童になってしまうんでしょうね。
出産を控え、退職し、いつのタイミングで夫の扶養に入るか教えてください!!
現在派遣社員で派遣健康保険組合に入っています。
来年6月末に出産を控えているため、来年3月末で会社を退職する予定です。
来年は3か月しか働かないため、来年1月から夫の扶養にはいり、
夫の健康保険組合より出産一時金を受給し、失業保険の給付を受けたいと考えていますが
可能でしょうか?
それとも退職するまでは派遣の健康組合にはいり、退職後に夫の扶養になったほうがよいのでしょうか?
会社の健康保険組合によって違うこともあるかと思いますが教えてください。
現在派遣社員で派遣健康保険組合に入っています。
来年6月末に出産を控えているため、来年3月末で会社を退職する予定です。
来年は3か月しか働かないため、来年1月から夫の扶養にはいり、
夫の健康保険組合より出産一時金を受給し、失業保険の給付を受けたいと考えていますが
可能でしょうか?
それとも退職するまでは派遣の健康組合にはいり、退職後に夫の扶養になったほうがよいのでしょうか?
会社の健康保険組合によって違うこともあるかと思いますが教えてください。
まず、失業保険ですがたしか産後八週たたないと申請できません。失業保険は再就職の支援の為のものなので働ける状況でないと受給できません。
失業保険を受給していると、収入とみなされて旦那さんの扶養に入れない事が多いので(保険組合によって違うので旦那さんの保険組合に要確認です)その場合はあなただけ国民健康保険に加入するか今の保険組合を延長して加入するか‥退社なので延長は無理だったらごめんなさい。
ついでに失業保険を受給するには就職活動が結構大変です。
失業保険を受給していると、収入とみなされて旦那さんの扶養に入れない事が多いので(保険組合によって違うので旦那さんの保険組合に要確認です)その場合はあなただけ国民健康保険に加入するか今の保険組合を延長して加入するか‥退社なので延長は無理だったらごめんなさい。
ついでに失業保険を受給するには就職活動が結構大変です。
求職者登録?ハローワークに詳しい方、お願いします。
求職者登録したら失業保険申請もしなきゃダメですか?
求職はしてますが、こどもの預け先がなくすぐには働けません。
失業保険申請は今すぐにでも働けるけどって人が対象ですよね?
こどもの預け先が決まるまで失業給付金の申請はしないつもりですが、求職者登録だけってできますか?
求職者登録したらハローワークカード発行ですか?
また、登録した日に発行してもらえますか?
質問ばかりですみませんが…よろしくお願い致します。
求職者登録したら失業保険申請もしなきゃダメですか?
求職はしてますが、こどもの預け先がなくすぐには働けません。
失業保険申請は今すぐにでも働けるけどって人が対象ですよね?
こどもの預け先が決まるまで失業給付金の申請はしないつもりですが、求職者登録だけってできますか?
求職者登録したらハローワークカード発行ですか?
また、登録した日に発行してもらえますか?
質問ばかりですみませんが…よろしくお願い致します。
その場合、はやいこと、登録したほうがいいですよ。
はやく、仕事をみつけるくらいの気持ちで。
条件は、保育園を探しながらと、正直に言えばいいですよ。
なんでも、早く、手を打つことです。
ハローワークで相談しながら、すすめばいいですよ。
そう簡単に、就職はきまりませんし、なかなかみつからないですよ。
仕事をしていないと保育園に入れてもらえないといえばいいですよ。
ファイト。
はやく、仕事をみつけるくらいの気持ちで。
条件は、保育園を探しながらと、正直に言えばいいですよ。
なんでも、早く、手を打つことです。
ハローワークで相談しながら、すすめばいいですよ。
そう簡単に、就職はきまりませんし、なかなかみつからないですよ。
仕事をしていないと保育園に入れてもらえないといえばいいですよ。
ファイト。
扶養と失業保険について教えてください。
私は来月5月いっぱいで会社都合で退職します。
失業保険をもらおうと思っていますが、会社都合なので待機期間もあまりなくもらえると思います。
今までは給付日数が90日でしたが、今年4月より改正されて150日の給付日数になったと
どこかで聞いたことがあるのですが、それは間違いないでしょうか?
あと、私は昨年2月まで主人の扶養に入っていましたが、2月から扶養を外れて働いていました。
しかし、今年5月で仕事が終わるので再度主人の扶養に入ろうと思っています。
扶養に入れるかどうかは妻の年間収入が103万円以下だと思いますが、今年の1月から12月までに入ってきた収入の
合計で間違いないでしょうか?
あと、失業保険の金額は収入として計算されないとどこかで拝見しましたが、本当でしょうか?
あと、失業保険をもらっている間は扶養に入れないので、自分で保険・年金など払わないといけないのでしょうか?
その際、どのような手続きをしたら一番いいのでしょうか?
上記内容で間違いなければ、私は今年1月から5月までの収入しかないことになるので103万円以下の収入ということになります。なので、失業保険をもらい終わる(150日給付ならば)・・6月から10月まで自分で保険・年金などを払い11月から主人の扶養に入るということは可能でしょうか?
そうすると、今年から主人の扶養に入っていることになり、主人の所得税なども多く払っている分は年末調整などで戻ってくるのでしょうか?
何もわからずにいろいろ質問攻めで本当に申し訳ありません。
今更回りの人にも聞くことができないので、質問させていただいてます。
詳しい方、ご回答よろしくお願いします。
私は来月5月いっぱいで会社都合で退職します。
失業保険をもらおうと思っていますが、会社都合なので待機期間もあまりなくもらえると思います。
今までは給付日数が90日でしたが、今年4月より改正されて150日の給付日数になったと
どこかで聞いたことがあるのですが、それは間違いないでしょうか?
あと、私は昨年2月まで主人の扶養に入っていましたが、2月から扶養を外れて働いていました。
しかし、今年5月で仕事が終わるので再度主人の扶養に入ろうと思っています。
扶養に入れるかどうかは妻の年間収入が103万円以下だと思いますが、今年の1月から12月までに入ってきた収入の
合計で間違いないでしょうか?
あと、失業保険の金額は収入として計算されないとどこかで拝見しましたが、本当でしょうか?
あと、失業保険をもらっている間は扶養に入れないので、自分で保険・年金など払わないといけないのでしょうか?
その際、どのような手続きをしたら一番いいのでしょうか?
上記内容で間違いなければ、私は今年1月から5月までの収入しかないことになるので103万円以下の収入ということになります。なので、失業保険をもらい終わる(150日給付ならば)・・6月から10月まで自分で保険・年金などを払い11月から主人の扶養に入るということは可能でしょうか?
そうすると、今年から主人の扶養に入っていることになり、主人の所得税なども多く払っている分は年末調整などで戻ってくるのでしょうか?
何もわからずにいろいろ質問攻めで本当に申し訳ありません。
今更回りの人にも聞くことができないので、質問させていただいてます。
詳しい方、ご回答よろしくお願いします。
改正はありましたが、かなり細かな条件(地域等)も満たさないと給付日数の延長に該当しないようですので、最寄のハローワークでそれに該当するかご質問された方がよろしいと思います。 それから受給要件(被保険者期間)は満たされてますか?
次に扶養に入れるかというのは所得税法上の扶養ですね、これは書かれてる通り、平成21年1月~12月の間の収入額が103万円以下であれば該当します。失業給付は非課税収入ですので、合算しません。平成21年中の収入が103万円以下に納まれば、年末調整にて戻ってきます。 ただし、6月給与から扶養控除申告書を訂正し、あなたが扶養家族になったことを追記すれば、6月から所得税の控除額が下がり、年末調整の際の再計算では2月~5月の期間の所得額分の過払い分が還付されます。
それから、失業給付受給期間は扶養に入れないので自身で国民健康保険に加入し、国民年金を納める必要があります。5月末に退職されて、待機期間無しで失業給付を受けるのであれば、現在勤務先で加入している健康保険の任意継続をするか、国民健康保険に加入するか選択することが出来ます。健康保険の任意継続でしたら、給与明細の健康保険料控除額を2倍した額が健康保険任意継続の掛金になりますし、国民健康保険の保険料はご自身の住んでる市町村役場で算出してもらうことができますので、比較して安いほうを選ばれたらいいと思いますが、任意継続は資格喪失日より20日以内に手続きをしないと出来なくなりますのでお気をつけください。手続きは、健康保険組合でなければ、社会保険事務所で行います。
次に扶養に入れるかというのは所得税法上の扶養ですね、これは書かれてる通り、平成21年1月~12月の間の収入額が103万円以下であれば該当します。失業給付は非課税収入ですので、合算しません。平成21年中の収入が103万円以下に納まれば、年末調整にて戻ってきます。 ただし、6月給与から扶養控除申告書を訂正し、あなたが扶養家族になったことを追記すれば、6月から所得税の控除額が下がり、年末調整の際の再計算では2月~5月の期間の所得額分の過払い分が還付されます。
それから、失業給付受給期間は扶養に入れないので自身で国民健康保険に加入し、国民年金を納める必要があります。5月末に退職されて、待機期間無しで失業給付を受けるのであれば、現在勤務先で加入している健康保険の任意継続をするか、国民健康保険に加入するか選択することが出来ます。健康保険の任意継続でしたら、給与明細の健康保険料控除額を2倍した額が健康保険任意継続の掛金になりますし、国民健康保険の保険料はご自身の住んでる市町村役場で算出してもらうことができますので、比較して安いほうを選ばれたらいいと思いますが、任意継続は資格喪失日より20日以内に手続きをしないと出来なくなりますのでお気をつけください。手続きは、健康保険組合でなければ、社会保険事務所で行います。
関連する情報