社会保険について教えて下さい。
今までパートで社会保険に加入していましたが、今月いっぱいで退社することになりました。

もし7月から主人の扶養に入らず、失業保険を貰わず、他の会社の
社会保険にも入らず。

この場合だと、国から何か支払い請求が届くのですか?

無知ですいません…。
国民年金は請求はきます。
健康保険は役所は気付かなければ特に請求がくることはありません。
ただし、無保険になるということは
治療費は全額負担になるだけです。
退職後未加入のまま、もし役所に問合せすれば、すぐに加入しなければならないでしょうね。
退職した翌日から遡って請求になりますが、どちらがリスクが高いか、決めるのは質問者の方の判断です。
私は旦那さんの扶養になるか、国民健康保険に加入する方が得策だと思います。
補足拝見しました。仮に7月から加入とすると
年収が総収入(税金が引かれる前)が160万とすると、恐らく今年度は大体毎月12000円ぐらいになるのではないでしょうか?(7月から来年3月までが今年度分となります。)
その辺りは役所に問合せすると、ざっと計算して貰えると思います。
解答お願いします。
会社で働いてるアルバイトの子が失業保険をもらいながら働いています。
それはダメじゃないのと言うたら、[週20時間以内の労働は問題ない]とのことでした。
これは不正受
給にあたらないんですかね?

あと他の方も、失業保険をもらいながら働いてる人がいます、彼いわく・・[月7万以上、20日間以内だっだらバレないよ]と言っていました。(給料は手渡し)
これは不正受給ですよ(T_T)

結局どうなんですか?以外とタレコミ、雇用保険に加入しないとバレないもんなんですか?
手渡しだから大丈夫ともいっています、うーん詳しく教えてもらえたら助かります。結果次第で注意しようと思います
申告することで、単発的バイトは、可能です。
2週間以上継続して働くと「再就職した」とみなされます。その時点で受給権は停止となります。

失業認定日にアルバイトをした日数を申告すれば、働いた日の手当の受給権は消滅せず、後回しになるだけです。

【1日4時間未満・週20時間未満】の契約で働けば【不正受給】にならりません。
A社で1月までパート社員として約3年間働いていました。
退社後はすぐにB社に転職し正社員(試用期間三ヶ月)として働いています。
そろそろ二ヶ月が経とうとしているのですが、どうしても自分
?には会わないのです…
今退社した場合は失業保険などはもらえないのでしょうか?
もらえるとしたらA社、B社どちらの分からになりますか?
A社もB社も雇用保険に加入しているのですよね?
でしたら、今回自己都合でB社を退職となりますのでB社とA社の離職票が必要となります。
2つ合わせて離職前2年間に12カ月以上あるか?(各月11日以上出勤していること)が問題となってきます。
B社だけでは3カ月(2カ月?)だけですので、要件を満たしませんので、A社での在職期間を合わせる必要がでてきます。
(申請の際にはA社とB社の離職票が必要になります)

そして、金額の計算は直近6カ月の給与から計算しますので、B社の3カ月(2カ月??)とA社での3カ月の合算額から基本手当の額を計算していきます。
失業保険受給中のバイトについて教えて下さい。

現在失業保険、日額4785円支給されています。延長があり、あと残り44日です。

そして、週2日で日雇い派遣一日7時間の6千円でアルバイトし
ながら仕事を探そうと思います。

この場合申告する際、何か問題がありますか?ちゃんと申告すれば大丈夫でしょうか。

こういった場合は減額、後送りのどちらになるんでしょうか?


あと、申告書の書類の書き方なんですが、×印をつけて金額を書くだけですか?何か働いた証明みたいなのも必要なんでしょうか?説明の本にもそういうのは書いていなくて。

説明不足でしたら申し訳ありません
。どうかお知恵をお貸し下さい。

よろしくお願いします。
えっと、週20時間未満でしたら、アルバイトOKで、カレンダー的なトコに、4時間以上働いた日は、○で囲み、それ以下の時間で有れば、その日付に×つけて…
収入が有れば、何の仕事で、何日分かとか、金額を書いて…
じゃなかったかしら?
私の場合。再就職したものの、ハローワークに提出した、採用届けみたいなのに、週19時間と書かれていた為、仕事をセーブしながら、失業保険を貰うという、何とも複雑怪奇な事をしております。
自己都合退職後、アルバイトをしながら受給を待つことはできますか?
短時間のパートをしています。雇用保険加入、月8万程度です。 独身 女

退職に追い込まれてる気がします。
来年、リストラがあるのでこの会社に固執はしていません。

在職中に探しているのですが、最悪無理な場合、週3日5時間程度のアルバイトをしながら探すつもりです。

そこで気になるのですが、失業保険受給の待機が3か月で、その間にアルバイトをしていても問題はないのでしょうか?

またそのアルバイトが雇用保険加入なしなら問題はないのでしょうか?
給付制限3ヶ月の間にアルバイトは問題はありません。
やる場合の基準を書いておきます。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関する基準>
① 週20時間未満であれば特に金額等に制限はないので自由にできるが制限期間終了後の最初の認定日に申告をしてくださいというHWもある。(事前に要確認)
この場合でもその後の受給には影響しない。
② ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に始めれば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。この場合はアルバイト先の採用証明書と退職証明書が必要。
注)①についてはハローワークによっては月に14日未満という制限をつけるところがありますので確認してください。基本は週20時間未満です。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN